営業資料をより魅力的に作るには?構成要素とデザインのポイントを徹底解説!

資料作成ノウハウ
この記事は約10分で読めます。

営業活動において、完成度の高い営業資料は大きな武器になります。しかし「営業資料を作ったけれど効果が出ない」「良い営業資料が作れない」と、お悩みの方もいるのではないでしょうか。

今回の記事では営業資料を作成するメリット、効率的な構成要素、デザインのポイントなどを解説しました。成果につながる営業資料を作りたい方は、ぜひ最後までお読みください。

営業資料とは

営業資料とは、自社の商品やサービスを紹介するための資料です。

営業資料の種類は提案書や比較表、事例集などさまざまです。自社の商品やサポートの内容、営業方法に応じて数種類を作成しておくと、あらゆるシーンで有効活用できます。

営業資料を作成するメリット

営業資料の作成には、さまざまなメリットがあります。本項では以下の3点について解説します。

  1. 顧客の理解促進
  2. 商談の効率化
  3. ブランドイメージの向上

1. 顧客の理解促進

営業資料を活用すれば、複雑な仕組みや他社商品との比較など、言葉ではイメージしにくい情報を直感的に伝えられます。また口頭での説明を視覚から補完して、顧客の誤解や認識漏れを防ぐ効果もあります。

専門性の高い商品や複雑なサービスも、営業資料で仕組みや機能を図解すれば、分かりやすい説明が可能です。また営業資料は、経験が浅い営業担当者のプレゼンテーションを補助する役割も果たします。

2. 商談の効率化

商談に営業資料を用いると、スムーズなプレゼンテーションを展開できます。営業資料に沿って話を進めれば、自ずと説明の順番や内容が整うことも大きなメリットです。

営業資料には商品やサービスの内容、価格、メリットなどが明記されます。言い換えれば、営業資料は顧客が商品購入やサービス導入の判断に必要な情報をまとめたものです。そのため営業資料を作成すると、顧客にメリットや条件が伝わりやすくなり、契約率の向上が期待できます。

3. ブランドイメージの向上

営業資料は、自社ブランドの認知度とイメージの向上にも有効です。デザイン性とオリジナリティの高い営業資料なら、ブランドイメージを視覚的に展開できます。ロゴやコーポレートカラーを使用したり、画像や図表でイメージを強調したりすると、より効果的です。

パンフレットやカタログなど、特に視覚効果の高い営業資料では、写真とキャッチコピーを上手に組み合わせましょう。また経営理念やミッションなどをまとめた会社概要は、顧客が持つブランドイメージの強化と向上につながります。

営業資料の構成要素

以下は、営業資料に記載する構成要素の一例です。

  1. 表紙
  2. 商品やサービスの概要
  3. 解決可能な課題
  4. 商品やサービスの紹介
  5. 商品やサービスの強みと特徴
  6. 導入効果
  7. 他社サービスとの比較表
  8. 事例紹介
  9. 料金・費用対効果
  10. ご利用までの流れ
  11. FAQ(よくある質問)
  12. 会社概要・メディア掲載歴
  13. CTA(行動喚起)

本項では、これらの構成要素について解説していきます。

1. 表紙

表紙は営業資料のオープニングであり、顧客の第一印象となる影響力の高いページです。

作成内容注意点
●タイトル
●デザイン
●タイトルは資料の内容が端的に伝わるようにする
●会社のブランド、商品やサービスのイメージに合うデザインにする
●ロゴやコーポレートカラーなどを効果的に活用する

2. 商品やサービスの概要

どのような商品やサービスを紹介していくのかを伝えるページです。

作成内容注意点
●商品やサービスの説明
●商品やサービスのイメージ画像
●メリットやポイント
●誰に向けたどのような商品なのかを説明する
●長文にならないよう簡潔に表現する
●英語や専門用語を避けて分かりやすく説明する
●画像やグラフ、図解などを適宜使用する
●メリットやポイントは箇条書きで伝わりやすくする

3. 解決可能な課題

商品やサービスの対象としている企業や部署が抱えがちな課題を提示します。もの座か61

作成内容注意点
●顧客が感じているであろう課題の提示
●業界全体にありがちな課題の提示
●重要度の高そうな課題から記載する
●顧客が自分のこととして感じられるように説明する
●課題発生の具体的なシチュエーションを織り込む
●グラフや画像を効果的に使用する

4. 商品やサービスの紹介

提示した課題に対して、自社の商品やサービスがどのように解決できるのかを説明します。

作成内容注意点
●提示した課題の具体的な解決策
●解決策の簡潔な説明
●課題をどうやって解決するのか分かりやすく示す
●商品やサービスの導入により見込めるメリットも説明する
●図解やイラストで視覚的に表現する

5. 商品やサービスの強みと特徴

提案した課題の解決策について、一つひとつ詳細に説明します。

作成内容注意点
●解決策の掘り下げた説明
●自社の商品やサービスが提供できる貢献内容
●図解やグラフを使って視覚的に訴求する
●解決可能な課題、具体的な方法、解決できる理由などを具体的に説明する
●解決策1つにつき1ページが基本

6. 導入効果

自社の商品やサービスの導入で得られる効果を具体的に説明します。

作成内容注意点
●利益上昇率やコスト削減額などの事例
●課題解決の事例
●導入後のイメージ
●売上高や利益上昇率、コスト削減額、作業時間の短縮率などの数字やデータを具体的に示す
●一目で分かるようにグラフで可視化する
●説明欄で効果の具体的な説明をする
●導入後の明るいイメージを印象づける

7. 他社サービスとの比較表

自社と競合他社の商品やサービスを比較して、他社に対するストロングポイントを示します。

作成内容注意点
●利競合他社に対する自社商品の特長と強み●比較項目は「見込み客がよく質問すること」からピックアップする
●表や図で優位性を分かりやすく示す
●デザインの中で自社を目立たせる
●公平な視点で比較する

8. 事例紹介

実際に商品やサービスを導入した顧客企業の事例を紹介するページです。

作成内容注意点
●導入した企業に関する情報
●導入前の課題と導入後の効果
●顧客企業の満足度と感想
●顧客情報を記載して信憑性を高める
●可能ならロゴや写真を使う
●課題と効果をできるだけ具体的に説明する
●複数企業の導入事例を紹介する

9. 料金・費用対効果

商品やサービスの料金プランやオプション費用、費用対効果について記載します。

作成内容注意点
●導入費用
●料金体系・料金プラン
●サポート内容
●オプション費用
●トライアル期間
●費用対効果の実例
●料金表の形で分かりやすく説明する
●オプションなど全ての費用を提示する
●複数のプランがある場合、比較しやすいように並べる
●「このような方におすすめのプラン」などターゲットの例を挙げる
●費用対効果は金額や時間、割合などを具体的に示す
●費用対効果は図表にして視覚的に表示する

10. ご利用までの流れ

納品・導入までの流れをステップごとに記載します。

作成内容注意点
(記載例)
●お問い合わせ
●ヒアリング
●ご契約
●制作・お支払い
●納品
●図表で分かりやすく提示する
●時間や別料金がかかる工程は具体的に表示する
●必要に応じて補足説明を追加する

11. FAQ(よくある質問)

よくある質問をまとめておくと、顧客の疑問を事前に解消できます。

作成内容注意点
●顧客によく聞かれる質問をピックアップし、回答を記載する●商談時によく聞かれる質問に絞る
●否定的な回答はダイレクトな表現ではなく、代替案を提示するなど遠回しに断る
●質問事項が多い場合は見出しを作り、読みやすくまとめる

12. 会社概要・メディア掲載歴

会社概要、メディアの掲載歴などを掲載して信頼性と権威性を高めます。

作成内容注意点
●会社概要
●経営理念やミッション

(あれば)
●メディアに掲載された実績
●執筆歴やイベントの登壇歴
●自社がどのような会社か分かってもらえる内容にする
●資本金や出資金を記載して信頼性を高める
●イメージアップにつながる素材があればなお良い
●メディア掲載歴やイベント登壇歴などはブランドイメージの強化につながる

13. CTA(行動喚起)

最後に連絡先を明記して、問い合わせや購入などの行動を喚起します。

作成内容注意点
(一例)
●電話番号
●メールアドレス
●自社WebサイトのURL
●問い合わせフォーム
●その他連絡先
●複数の問い合わせ先を用意する
●問い合わせ先であることを明記する
●Web資料ならリンクやボタンを設定して、ワンクリックで行動を起こせるようにする
●顧客の行動を喚起する文言を添える

営業資料作成のポイント

営業資料は、顧客に「自分が導入を検討するべき製品・サービスだ」と感じてもらえる内容にすることが大切です。その上で、購入や導入のメリットをしっかり伝えなければなりません。

魅力的な営業資料を作成するには、押さえておくべきポイントがあります。

  1. ターゲットを明確にする
  2. 1ページ1項目で伝わりやすくする
  3. 分かりやすく数値を記載する
  4. 図表やグラフで効果的に訴求する

本項では、それぞれのポイントについて解説します。

1. ターゲットを明確にする

営業資料を作成するには、ターゲットの明確化が肝心です。

立場や職業、性別と年齢、所在地などによって抱える課題は異なります。まずはどのような顧客をターゲットと捉えるのか、具体的な設定をしましょう。

ターゲットの想定を誤ると、営業資料の方向性がずれてしまいます。顧客が何を求めているのか、同じ目線に立って考えることが大切です。

2. 1ページ1項目で伝わりやすくする

営業資料は1ページ1項目を心掛けて作りましょう。例えば1枚のページに「商品やサービスの概要」と「解決可能な課題」を同時に載せると、どちらも意図がぼやけてしまいます。

またレイアウトに適度な余白があることも大切です。余白が足りないと窮屈な雰囲気になるため、ページごと読み飛ばされてしまうかもしれません。

3. 分かりやすく数値を織り込む

導入効果や料金など、数値で表せる情報は、はっきりと示さなければイメージできません。具体的な数値を織り込んで、分かりやすく示すと訴求効果が向上します。

具体的な数値は、顧客が導入を検討したり、稟議を上げたりする際の判断材料になります。エビデンスを聞かれても答えられるよう、数字の背景を整理しておくのもおすすめです。

4. 図表やグラフで効果的に訴求する

営業資料には、数字と同時に図表やグラフを入れて、視覚効果を強調しましょう。

図表やグラフは文字や数字を読まなくても、仕組みや効果などが一目で分かります。サービスの流れを示すチャートや、コストの削減金額を表す棒グラフなどは、それだけで説得力を発揮します。ただし、使い過ぎにはご注意ください。

営業資料のデザインのポイント

営業資料はデザイン性も重要な要素です。内容が素晴らしくても、読みにくかったり目がチカチカしたりすると、見てもらえない可能性があります。

デザインを作成する際は、読みやすいフォントを選ぶ、目に優しい色使いをするなどの配慮が必要です。

本項では、営業資料のデザインのポイントを解説します。

色を3色に絞る

営業資料に使う色は、3色までに絞るとすっきりした印象になります。

選択基準使用割合※
メインカラーコーポレートカラー、商品やサービスのイメージカラーなど25%
文字色黒、濃いグレー
アクセントカラーメインカラーに合わせて選択5%

※残りの70%は背景(基本的に白)

もし3色で足りないときは、メインカラーやアクセントカラーの彩度を変えると変化をつけられます。

読みやすいフォントを使用する

読みやすい営業資料の作成には、フォント選びも重要です。パッと見たときに目に入りやすいフォントなら、モニターやプロジェクターにも向いています。一般的には「メイリオ」や「游ゴシック」の人気が高いようです。

また一つの営業資料で使うフォントは1種類にとどめましょう。いろいろなフォントを使ってしまうと、営業資料全体の統一感が損なわれます。文字の大きさも「中見出しは14pt」「本文は11pt」など、ルールを作って統一すると印象が整います。

【まとめ】営業資料のデザイン性を高めて効果的なプレゼンテーションを

商品やサービスの内容や導入メリット、費用対効果などが一目で分かる営業資料には、説得力と訴求力があります。デザイン性の工夫により、ブランド力やイメージを向上させることが可能です。

弊社で提供している「デザポ」は、プロのグラフィックデザイナーにパワーポイント資料の作成を依頼できるサービスです。デザポのデザイナーは、専門知識と技術を生かし、訴求力と説得力の高い営業資料を提供します。

デザポの公式Webサイトには、これまで作成したさまざまなデザインの実例が掲載されています。デザイン性の高い営業資料を作りたい方は、ぜひご覧ください。

タイトルとURLをコピーしました